怪しい噂を検証!投資商品の実態調査 » 投資商品選びに失敗しないために » ビットコインとイーサリアムの違い!仮想通貨はどれを選ぶ?

ビットコインとイーサリアムの違い!仮想通貨はどれを選ぶ?

仮想通貨は2012年に誕生以来急速に浸透し、今や世界中でドル、円、ユーロなどに並んで使われています。

投資の対象としても人気が高く、高騰した仮想通貨により数多くの大富豪が生まれました。

仮想通貨は1,000種類以上ありますが、注目度が高いのは市場第1位のビットコインと第2位のイーサリアムです。

ここでは両者の特徴を説明し、比較したいと思います。

ドルや円より使い勝手が良い?仮想通貨市場第1位「ビットコイン」

仮想通貨市場第1位のビットコインは、ドルや円といった現実のお金よりも使い勝手が良いといわれることも少なくありません。

スマートフォンやパソコンをお財布代わりに!銀行の仲介なく送金も

ビットコインは、国単位で運営されている通貨であるドルや円と同じく、売買や送金を円滑するためにあり、日常生活で普通に使える通貨を目指したものです。目の前にいない相手に送金する場合、通常は銀行を通す必要がありますが、ビッドコインは銀行を通さずにスマートフォンやパソコンがあれば直接送金できます。

世界中で使える上に手数料が格安!無料になることも

銀行を通して送金する際は手数料が必要で、海外への送金ともなるとかなり高額になります。しかし、ビットコインからビットコインへ送金する場合、データ量によって手数料が計算されます。かなり格安で送金可能で、無料という場合も多いです。

通貨・契約書・Web上のシステム……さまざまな顔を持つ「イーサリアム」

ビットコインは通貨としての完成度が非常に高く、その利便性で経済に寄与しましたが、イーサリアムは通貨としてだけではなく、新たな機能を備えています。

契約書としての役割を果たす

新たな機能の1つが“賢い契約”、「スマートコントラクト」。イーサリアムではプログラミングのコードで契約書を交わすことが可能で、しかもその契約内容は自動で実行されます。例えば、AさんがBさんと「Aは〇〇日にBに500イーサリアムを支払う」とイーサリアム上で契約を交わせば、その通りに送金が行われるのです。さらに、そうした取引の契約内容はしっかりと保存・管理されます。

ネットワーク上で自由にアプリケーションの開発が可能

イーサリアムのネットワーク上では自由にアプリケーションの開発が可能であり、今も多くのアプリケーションが生まれています。「The DAO」「Auger」などが有名です。

仮想通過はどちらにしてもハイリスク、ハイリターン

市場1位のビットコインをはじめとして、仮想通貨は極めて価格変動が激しく、どちらにしてもリスクが大きいといえます。 あえて両者を比べるなら、以下の2点に注目しましょう。

1. どちらも長期的には価格上昇が期待できる

2017年5月に大暴落したばかりの仮想通貨ですが、日本ではSBIホールディングスなど10社以上が参入を決めています。同年7月からは購入時の消費税が不要になることから、リスクはあるものの長期的にみればその将来性が期待されていて、価格の上昇が期待できます。

2. 徐々にメリットの大きいイーサリアムに人気が移行

今のところ知名度、市場ともにビットコインが圧倒的ですが、上記に挙げたビットコインにはないメリットにより、イーサリアムの人気が高まっています。価格の上がり方もビットコインより大きく、日本でもより注目度が上がると考えられます。

ビットコインとイーサリアムはどちらもそれぞれメリットがあり、今後もさらに人気が高まっていきそうです。 仮想通貨にはほかにも多くの種類がありますので、そこから将来性のある銘柄を探すのもよいかもしれませんね。

「怪しい」と噂の投資商品を調査しました。投資商品のホントのトコロを調査 調査結果の一覧を見る