怪しい噂を検証!投資商品の実態調査 » 投資商品選びに失敗しないために

投資商品選びに失敗しないために

投資に失敗して財産を失わないために、投資商品の選び方を紹介しています。

投資商品選びで失敗しないポイント

年金の受給年齢が引き上げられたり、支給額が引き下げられるというニュースも流れる中、投資がコワいと思っていては、自分の資産を守れなくなります。

投資は、何も破たんや詐欺のような危険が常にあるわけではなく、安心できる投資商品もたくさんあるので、きちんと選び方がわかっていれば問題はありません。

まずは、商品選びで失敗しないために、絶対に避けたい投資商品のポイントを紹介します。

  • 1口の投資単位が大きい
    投資にはリスクがつきもの。ですから、資産は分散するのが普通。大きな金額での投資は当たれば利益が大きく出ますが、逆にマイナスも大きくなります。
  • 売りたい時に売れない
    途中解約できない流動性の低いものは、イメージ通りの利益が出ない可能性があります。定期預金よりもマシ程度に思っているのであれば良いですが、投資としては売りたい時に売れるということが大切です。
  • 未公開の投資案件
    一般的に、公開されていない株は購入できません。詐欺とまではいかなくても、一般に公開されていない商品というのは、売りたい時に売れない可能性も高いので、避けたいものです。

利回りや配当は、投資先を決める際に一番気になること。ですが、そこだけに気をとられずに事業の内容もしっかり把握することが重要です。その商品が利益を生み出す可能性が高く、ご自身がその事業に興味を持てれば更に良いですね。

怪しい投資先の見抜き方

世の中には怪しい投資先がたくさんあります。大事な資産を詐欺まがいの投資商品に奪われないためにも“怪しいもの”を感じる嗅覚を身につける必要があります。

そのポイントをいくつか挙げてみましょう。

●高配当・高利回りをアピール
「利回り〇〇%以上」といった売り文句を見かけますが、高配当が期待できるという事は、当然リスクも高くなります。
運用次第で上手くいくこともありますが、保証できるものではありません。また、利回りがあまりにも高い場合は、残念ながら最初から詐欺目的かもしれません。
●元本保証を謳っている
”元本保証”は、法律により銀行や郵便局・信用金庫などの一部の業者以外は使用が禁止されており、実際には普通預金や定期預金、個人向け国債など、リスク・リターンともに少ないもののことを言います。
ですので、聞いたこともない民間業者が「元本保証で高配当・高利回り」と投資商品を売り出した場合、まず疑った方がいいでしょう。
●運用会社が資金管理している
出資者から集めた資金を自社で保有・管理している会社が、仮に破たんした場合、資金がまったく残っていないという事態になります。
第三者が資金の管理をしている場合は、破たんしたとしても評価額に応じて投資家に戻ってくるので、まったくの0になるということはありません。
●増額や再投資を促す
破たんした投資商品に多いのは、先に出資した投資家の配当に、後からの出資者の資金を回すという、自転車操業に陥るケース。
増額や満期の際にも再投資を迫ったり、新たな出資者を紹介させるようなものは怪しいですね。

こういった点をしっかり見極めて、怪しいものに手を出さないようにしましょう。

リスク回避に必須!投資リスクを標準偏差で考えるメリットとは

投資を行う上で避けられないのがリスクです。投資に影響を与えるリスクとして、「値下がりするリスク」「流動性のリスク」「為替変動のリスク」「経営悪化・倒産のリスク」「カントリーリスク」などが挙げられます。これらはどのようなリスクなのでしょうか。詳しく解説いたします。

一般的に、リスクは避けるべきものと考えられますが、投資においては利益を生むチャンスという側面もあります。このような特徴があるので、リスクを冷静に評価することが重要です。リスクを評価するときに活用したいのが標準偏差です。標準偏差を活用することでどのようなことが分かるのでしょうか。また、どのようなメリットが得られるのでしょうか。投資のリスクを標準偏差で考える意味やメリットなどを解説します。本格的に投資を行いたい方は参考にしてください。


ビットコインとイーサリアムの違い!仮想通貨はどれを選ぶ?

多くの投資家から注目を集めている仮想通貨。投資を検討している方が多いかもしれませんね。数ある仮想通貨の中で、特に人気が高いのがビットコインとイーサリアムです。投資を検討している方は、両者の違いを正しく理解しておく必要があります。

このページでは、ビットコインとイーサリアムの特徴を詳しく解説しています。例えば、ビットコインには「世界中で使えるうえ手数料が格安」、イーサリアムには「契約書としての役割を果たせる」などの特徴があります。これらの特徴を理解しておけば、自分に合った投資対象を判断できるはずです。あわせて、仮想通貨に投資するうえで押さえておきたいポイントも解説しています。ビットコインやイーサリアムに興味をお持ちの方はチェックしておきましょう。


J-REITとみんなで大家さんを比較!両者の5つの大きな違いとは

よく似ているといわれることが多い「J-REIT」と「みんなの大家さん」。比べてみると両者には大きな違いがあります。最も大きな違いとして挙げられるが、「J-REITは不動産投資信託」「みんなの大家さんは不動産オーナーになり賃料収入を得る」という点。両者には明確な違いがあるのです。

「J-REIT」と「みんなの大家さん」に興味をお持ちの方は、両者の違いを明確に理解しておく必要があります。このページでは、5つのポイントから2つのサービスを比較しています。あわせて、違いをもとに「J-REIT」をオススメできる方、「みんなの大家さん」をオススメできる方を紹介しています。不動産投資を検討している方は、必ず確認しておきましょう。


初心者にもおすすめの不動産投資「不動産特定共同事業法商品」

不動産投資を始めたいもののリスクが気になることはありませんか。あてはまる方にオススメなのが「不動産特定共同事業法商品」です。同商品は、「不動産特定共同事業法」に基づく商品。不動産特定共同事業とは、投資家から出資を受けて不動産取引を行い発生した収益を分配する事業です。

複数の投資家から資金を集めて不動産を購入するので、不動産特定共同事業法商品には小額から投資できるなどのメリットがあります。このページでは、同商品のメリット、同商品を選ぶポイントを解説しています。あわせて、すでに販売されている不動産特定共同事業法商品「みんなの大家さん」「マリオンポンド」「ゆうゆう倶楽部」の想定利回り、一口出資額、分配回数、申し込み手数料などを比較しています。初心者が始められる不動産投資をお探しの方は参考にしてください。


初心者でもわかりやすい投資セミナーの選び方

投資初心者は、実際に投資を始める前に専門的な知識を学ぶ必要があります。その方法としてオススメなのが投資セミナーです。投資セミナーとは、不動産投資やFX、仮想通貨などについて学べる講演会のこと。著名な投資家やアナリスト、ファイナンシャルプランナー、投資会社などが開催しています。

多くの方が投資に注目しているので、現在では様々な投資セミナーが開催されています。これから投資を始める方は、どのような投資セミナーに参加すればよいのでしょうか。このページでは、初心者が心がけるべき投資セミナーの選び方を解説しています。効率よく学びを進めたい方はチェックしておきましょう。


セミナーのメリットとデメリット

投資に関するセミナーは、「投資商品を販売している主催者が行うセミナー」と「独立系ファイナンシャルプランナーや投資家などが第三者的な立場で行うセミナー」に分かれます。このページではそれぞれのセミナーのメリットとデメリットを解説しています。両者のメリット・デメリットを理解することで、どのようなセミナーに参加するべきかわかりやすくなるはずです。

併せて、初心者が心がけるべきセミナーの選び方も解説しています。セミナーの質は主催者により様々です。いくつかのポイントに注意するだけで、勉強になったと思えるセミナーに参加しやすくなります。これから投資の勉強を始めたい方はチェックしておきましょう。


知っておきたい専門用語

投資に欠かせない知識が専門用語です。専門用語を知っていることで、セミナーなどで学んだ内容を理解しやすくなります。理解の深まりは正しい判断につながります。投資に欠かせない知識とわかっていても、専門用語の勉強に抵抗を感じる方は多いはずです。投資の専門用語はどのように学べばよいのでしょうか。オススメの勉強方法を解説します。

併せて、覚えておきたいいくつかの専門用語も解説しています。例えば、みんなの大家さんという商品で使用されている「優先劣後方式」、不動産投資で使用されることが多い「J-REIT」などについて解説しています。このページをみれば、投資に関する知識をグッと深められるはずです。専門用語が苦手と感じている方などは参考にしてください。


投資商品にまつわるみんなの体験談

投資商品は、必ず得をするものでも必ず損をするものでもありません。利益を得る可能性も損をする可能性もあるので、よく理解してから購入することが重要です。投資を理解するために参考にしたいのが、実際に投資をしている方の体験談です。商品の選び方はもちろん、成功のポイントや失敗のポイントなど、様々な学びを得ることができます。

このページでは、これから投資を始めたい方に向けて、「投資商品を選ぶときの体験談」「投資を続けている方の体験談」「過去に投資をしていた方の体験談」を紹介しています。これらを参考にすれば、みんながどのように商品を選んでいるか、どのような点に注意して投資を行っているかなどが分かるはずです。投資を始める前に「実際の声」を確認しておきましょう。


投資のための用語集

投資に関係する記事を読んでいると分からない用語がたくさん出てくるはずです。飛ばして読み進めることは出来ますが、重要な用語を飛ばすと正確に理解できません。理解の不足は、投資のリスクにつながることがあります。これから投資を始めたい方は、重要な用語を覚えておくと良いでしょう。このページでは、投資の世界で頻繁に登場する用語をまとめて解説しています。これらを理解することで、情報を正確に理解できるようになるはずです。ブックマークに追加して、参考書の代わりに活用してみてはいかがでしょうか。


様々な投資商品の種類をチェックしよう!

現在では様々な投資商品が登場しています。最も身近といえるのが預貯金です。株式投資なども身近な投資商品のひとつといえるでしょう。投資を検討している方は、目的に合わせて商品を選ぶことが重要です。このことを理解していても、様々な商品の中から目的に合っているものを選ぶことは大変です。

このページでは、様々な投資商品の種類と特徴を解説しています。これらの情報を参考にすれば、目的に合わせた投資商品を選びやすくなるはずです。投資に関する基本的な情報を学びたい方は、参考にしてください。


「怪しい」と噂の投資商品を調査しました。投資商品のホントのトコロを調査 調査結果の一覧を見る